2016年12月9日金曜日

[FX]ドラギマジック炸裂!ECBのQE(量的緩和)9ヶ月延長決定、ハト派会見でユーロが暴落

12月8日のECB金融政策発表で2017年3月終了予定となっているQE(量的緩和)が、一ヶ月あたりの買い入れ額は減額されるものの2017年12月まで9ヶ月延長されることが発表されたことから、
為替市場では一時は1.08近辺まで上昇していたユーロが1.06台まで急落した。

また、金融政策発表後に行なわれたドラギ総裁の会見でもハト派的姿勢に終始したため、ユーロは更に売り込まれ一時1.06を割り込む展開となっている。

事前の市場関係者の観測ではQE終了について何らかの言及があるのでは無いかとされ、発表前まではユーロが買われていただけに予想外の展開に大きなダメージを受けた投資家も多かったようだ。

最近は相場に大きな影響を与えていなかったドラギ総裁だが、久々のマジック炸裂でその存在感を示すこととなった。

ユーロ下落、ECB買い入れ延長期間が予想超える=NY市場
ECBは8日の理事会で来年4月から購入規模を毎月600億ユーロに減らす一方、買い入れを来年末まで継続すると表明した。

ユーロ/ドルEUR=はECB理事会終了直後に一時4週間ぶり高値の1.0872ドルまで急伸する場面があったが、直近は1.25%安の1.0618ドルだった。

2016年12月3日土曜日

[経済]ECBの量的緩和終了示唆でユーロが上昇する可能性 #ユーロ円

ロイターの記事によるとECBはが12月8日の理事会で債券買い入れ(量的緩和)の期限延長を決定するものの、いずれ買い入れが終了するという示唆を行うことを検討している模様だ。

量的緩和の期限延長については、2017年3月までとなっている期限を6カ月延長する案が有力だという。ただし、単純な延長では無期限とみられる恐れもあるため、買い入れはいずれ終了するとのシグナルを示す妥協案が討議されているそうだ。

米国との金利差から売り込まれてきたユーロだが、量的緩和終了観測が強まれば急速に買い戻される可能性もある。日銀の金融緩和はほぼ無期限の様相を呈しているので、イタリアの銀行危機が回避されれば今後はユーロ円ロングも面白いかも知れない。

ECBは量的緩和延長へ、いずれ終了との示唆も検討

2016年12月2日金曜日

[FX]イマイチな米雇用統計(NFP)でドル売り #米雇用統計

12月2日に発表された米雇用統計が市場関係者の予想を下回りイマイチだったことからドルは一時が急落した。その後上昇し114円を回復したものの、現在は113円台後半で推移している。

4日に予定されているイタリア国民投票では憲法改正案が否決される見られており、リスク回避のためNYタイム終了まで利益確定売りが優勢になると予想される。

2016年12月1日木曜日

[FX]OPEC減産合意、良好な米指標でドル急騰し一時1ドル114.83円まで上昇

11月30日に開催されたOPEC総会で加盟国が減産に合意したことで原油価格が急激に上昇。また、30日に発表された米指標が良好だったことからロンドンFIXにかけてドルが買われ、1ドル114.50円まで急騰。朝の東京市場で一時1ドル114.83円まで上昇した。その後は、利益確定や輸出企業と見られる売りなどでやや押し戻され114円半ばで推移している。

米国の国債金利が上昇しているにもかかわらず、日本の国債金利は日銀が押さえ込んでおり、このペースでドル高が進行すれば12月14日に予定されているFOMC政策金利発表で、市場の予想通り利上げが実施されれば1ドル125円まで急激な円安ドル高が進む可能性が高い。

OPEC、減産で合意 全体の削減規模めぐる討議なお継続=関係筋
〔マーケットアイ〕外為:ドル114円半ばに押し戻される、利益確定や輸出勢の売りか

2016年11月30日水曜日

[政治]イタリア国民投票は改憲反対派が優勢、政治的混乱懸念でユーロ急落の可能性 #ユーロ

12月4日(日曜日)に行なわれる上院の権限縮小などを盛り込んだ憲法改正の是非を問うイタリアの国民投票で改憲反対派が優勢なようだ。

レンツィ首相は改正案が否決されれば辞任する意向を示しており、首相が辞任すれば政治的混乱が予想される。

イタリアについては大手のモンテ・パスキ銀行の問題もあり、改正案が否決された場合ユーロが急落する可能性がある。

最近はブレグジット(英国のEU離脱)、スコットランド独立、ギリシャ危機など、国民投票の成行きが市場に大きな影響を与えており、今週末には手仕舞いをしておいた方が無難そうだ。

焦点:イタリア首相に留任論浮上、国民投票は改憲反対派が優勢

2016年11月29日火曜日

[マーケット]ドル円が「調整」で一時111円35銭まで急落 #ドル高

28日の為替市場でドル円が一時111円35銭まで急落した。しかし、午後からは持ち直し、欧州タイムには112円台まで上昇。NYタイムには112円台後半まで上昇した。

ドル急落の理由としては、投機筋の利益確定や輸出企業のドル売り、中国人民銀行のドル売り人民元買い介入などが挙げられている。

ドル高の行き過ぎが警戒されていたが今回の「調整」で、ドルを買い遅れていた輸入企業にとってはドル買いを行うチャンスとなっている。

ドル112円台へ持ち直す、午前は調整で111円前半に下落
中国人民銀行、国有銀行通じてドル売り・人民元買い介入=市場筋

2016年11月26日土曜日

[経済]OPEC減産合意「破綻」で資源国通貨安、ドル高を予想 #原油 #ドル高

11月30日に予定されているOPEC総会で原油の減産合意はなされるとの期待から原油価格が上昇していたが、サウジアラビアが28日に予定されている石油輸出国機構(OPEC)非加盟国との会合に参加しない意向と報道されたことで、原油先物相場が大幅に下落した。

30日のOPEC総会で減産合意が行われる可能性はないとは言えないが、総会までは原油価格の下落や資源国通貨売りドル買いが予想される。

原油先物3%下落、OPEC減産合意不確実に
膨れすぎた「減産合意バブル」、弾けたらどうなるか

2016年11月25日金曜日

[経済]円安ドル高祭り開催中、現在1ドル113円台前半 #円安 #ドル高

米国の大統領選挙でのトランプ氏の当選以降続いている円安ドル高だが、現在も継続中で一時1ドル113円台半ばまでドルが上昇するなどその勢いが加速。もはや「祭り」と言っても良い状況になっている。

米国の利上げ、インフレ期待を背景に今後もしばらくはドル買いが続くと思われ、ドルを買い遅れていると見られている日本の輸入企業にとっては厳しい状況になりそうだ。

ドル/円上昇モメンタム衰えず、イベントリスクこなせるか

2016年11月19日土曜日

[FX]FRBイエレン議長・議会証言や輸入企業などのドル買いでドル高加速、一時1ドル110円91銭まで上昇 #円安 #ドル高

FRBイエレン議長の議会証言を受けて、12月13~14日のFOMC(連邦公開市場委員会)で利上される事が確定的となりドル買いが加速。

NY市場終了時には110円20銭まで上昇、18日の東京市場で輸入企業がリスクヘッジのドル買いに動いたことから、一時1ドル110円91銭まで上昇した。

欧州タイムでは利益確定先行で一時110円を割る展開となったが、その後110円台後半まで再度上昇。週明けの東京市場では更なるドル高の加速が予想される。

ドル110円半ばで底堅い、米長期金利の上昇眺め

2016年11月16日水曜日

[FX]ドル円は1ドル125円まで上がるのではなかろうか #円安 #ドル高

一部市場関係者の間では高値警戒感も出ている最近のドル高ですが、日米、米欧州の金利差、今後の金融政策を考えると当面はドル高が続き、ドル円は1ドル125円まで上がるということも考えられるのでは無いでしょうか。

今回のドル高が110円とかそんなショボいレベルで終わるとは到底思えません。

ドル109円台に上昇、堅調な米小売売上高受け=NY市場

2016年9月10日土曜日

9/21まで利上げ観測、追加緩和期待で為替は乱高下か

利上げ観測後退、追加緩和期待後退でもっと円高で値動きの少ない展開になると思ってましたが、これだけ利上げ観測、追加緩和期待を煽るニュースが多いと、そうはなりそうもないですね。

むしろ、9/21までは要人発言や指標の度に為替が激しく乱高下するという展開になりそうです。

チャンスといえばチャンスですが、かなりリスクが有ります。逆に持っていかれないようにエントリーのタイミングに注意しないといけませんね。

ドル上昇、早期米利上げ観測強まる=NY市場

2016年9月7日水曜日

全モ協会の活躍でドル円はジャクソンホール会合前まで全モか

ドル円はこの調子で下げ続ければジャクソンホール会合前の水準まで下がるのは時間の問題ですね。

全モ協会(全戻し協会)は、相場が急変した際に急変前の相場に戻すことを目的とする非営利組織(NPO)。どの時点の相場まで戻すかは全モ協会独自の判断で行われるため、必ずしもトレーダーらが期待する水準に戻るわけではないが、イベントの予想が外れてクソポジを抱えてしまったトレーダーにとっては最後の希望となっている。

2016年9月6日火曜日

仲値(なかね)は、ドル買い?ドル売り?

江戸中期の両替商の仲値金左衛門を始祖とする日本最大の財閥「仲値財閥」の系列企業が為替決済を行う時間、通常は営業日の9時55分だが事情により5分から10分程度ずれることもある。

仲値財閥の系列企業には金融機関、輸出企業、輸入企業などが多数存在するので、その日によってドル買いが多かったり円買いが多かったりするため、必ずしもドル高になるわけではないが、円高局面ではややドル高になる傾向が見られる。

偶然だが、日本の銀行が外国為替業務に適用する当日受け渡しの基準レートも仲値と呼ばれている。

2016年9月5日月曜日

後藤日(ごとうび、五十日)はドル高

日本有数の輸入企業を傘下に持つ後藤ホールディングスが、傘下企業から上納された円を売ってドルに変える日でドル高になる傾向が見られる。後藤ホールディングスのドル買い円売りは毎月の5日、10日、15日、20日、25日、30日に実施されることが多いことから五十日と言われることもある。

2016年9月3日土曜日

9月利上げなんて無いだろ、常識的に考えて

非農業部門雇用者数が+15.1万人という今回の米雇用統計の結果を考えると、FRBによる9月利上げは無いと考えるのが妥当かと思いますが、ゴールドマン・サックスのエコノミストが、9月利上げの確率を引き上げたとのことです。米雇用統計の発表後にドル円が上がったのはそのせいかもしれません。

米8月雇用者数15.1万人増、予想届かず 賃金伸び控えめ

土日にゆっくり考えてみたら、「やっぱり、9月利上げとか無いよなw」ということで、来週の月曜日は下窓で始まるのではないでしょうか。

ドル高進み一時104.31円、米利上げなお近いとの見方で=NY外為
ゴールドマン・サックスのエコノミストはこの日、9月利上げの確率を55%に引き上げた。15万1000人増の伸びは、失業率を今後一定に保つのに十分とFRB当局者が通常考える水準を上回っているためと説明している。

2016年8月27日土曜日

9/2の米雇用統計で相場の乱高下は不可避

フィッシャーFRB副議長が9月利上げを示唆したことでドルが急騰してます。実際に9月に利上げするとは思えないので、いづれドルは下がるとは思いますが、来週前半はドル高が続くかも知れません。

来週金曜日の9/2は米雇用統計の発表があります。イエレン議長は、利上げは経済データ(指標)次第と言っているので、米雇用統計の発表前後の株と為替の乱高下は避けられないでしょう。

それにしても、要人発言で動く相場は難しいですね。

米国株はまちまち、FRB当局者の発言受け不安定な値動き

2016年8月21日日曜日

この先1ヶ月くらいの相場が大きく動くかも知れないイベント

8/26 FRBイエレン議長のジャクソンホール講演
9/2 米雇用統計(市場予想より良い可能性が高い)
9/8 ECB理事会(現状維持の可能性が高い)
9/15 BOE政策金利発表(追加緩和があるかも)
9/21 日銀金融政策決定会合(たぶん追加緩和無し)/FOMC(たぶん利上げ無し)

2016年8月20日土曜日

来週(2016/8/22 - 8/26) のトレードプラン

ドル円、ポンドドルはショートが溜まって巻き戻しもありうる状況ですが、まだ巻き戻しは起きないと思われます。
イベント的に売り仕掛けができるようなものはないように思えますが、外国人が考えることはよくわかりませんね。

トレードプランは、ドル円は99円台ではロング、100.20より上では戻り売りを狙い。ポンドドル、ユーロドルは高値更新したらショート、安値更新でロングです。

イベント的には、ユーロドルは火曜日の欧州指標、ドル絡みでは木曜日の、7月耐久財受注、新規失業保険申請件数が動きそうですね。

先週水曜日のFOMC議事録で後退したはずの利上げ観測が早くも前進してますが、今のところドル円急上昇という展開にはならなさそうです。

米国株が反落、利上げ観測強まる

2016年7月29日金曜日

日銀追加緩和相場はまだまだ続く

7/29日の日銀金融政策決定会合で、現状維持を予想していた私にとっては予想外の追加緩和が発表されたのですが、円安にはなりませんでした。

もっとも、今回の追加緩和が期待はずれになったことで、逆に9月の日銀金融政策決定会合で更なる追加緩和が行われるのではないかという期待が出てくるのは確実だと思うので、当面は100円を割るような極端な円高にはならないでしょう。

まあ、今日いっぱいくらいは円高が続くとは思ってますが・・・

日銀が追加緩和決定、ETF年6兆円に倍増 経済対策と「相乗効果」

2016年7月23日土曜日

ヘリマネとは

ヘリマネ(ヘリコプターマネー)とは、その国の中央銀行のトップ(日本なら日本銀行総裁、アメリカならFRB議長)がヘリコプターに乗って、現金を手づかみでバラ撒くことである。

しかし、いかに有能な中央銀行のトップとはいえ一人でバラ撒ける現金には限りがあること、また、バラ撒かれた現金が風に飛ばされて拾えないという問題があるため、その経済効果は疑問視されている。

2016年7月9日土曜日

利上げ観測は復活したのかしてないのか

昨日の米雇用統計は良かったですが、ドル円は一時的に上がったものの、その後の下げで100円を割る勢いでした。

一部通信社の記事では、ロイターは「利上げ観測盛り上がらず」、ブルームバーグは「利上げ観測復活」となってましたが、ブルームバーグは後から記事のタイトルを変更したようです。

常識的考えてドル円は上がっていいはずですが、ミセスワタナベのドル円ロングを狩るために「円買いドル売り」を仕掛けている欧米大手にとって、雇用統計は不都合な内容だったようです。

来週前半は大きな米指標は無いですが、来週も力ずくの円買いが続くのかも知れません。ドル円ロングは少し様子を見てからの方が良さそうです。

ドルが対円で小幅安、強い雇用統計でも利上げ観測盛り上がらず
米国債(8日):2年債が下落-6月の雇用大幅増で利上げ観測が復活(※何故か記事のタイトルが変更されてます)
アングル:英離脱に翻弄されたミセスワタナベ、逆張り意欲衰えず

2016年6月25日土曜日

イギリスは本当にEUから離脱できるのだろうか

イギリスの国民投票でEU離脱が過半数を占め、イギリス国民の意思はEU離脱であることが示されたのですが、これまでEUから脱退した例もなく、そうすんなりと離脱できるわけではなさそうです。

まず第一に、交渉期間が原則2年となっているにも関わらず、10月まで辞めないキャメロン首相が、離脱交渉は次の首相に委ねるとしてすぐに交渉に入る姿勢を示していないことです。

すぐに交渉を開始しないならキャメロン首相は直ちに辞任するべきで、10月まで首相を続けてその間は交渉を開始しないというのは、どう見ても妨害工作でしょう。

また、「英国はなるべく速やかに離脱を」という共同声明を出してますが、EUが本当にイギリスの離脱に対して協力的な姿勢で臨むとは思えません。

誰が次の首相に選ばれるのかわかりませんが、「EUとは交渉した話がつかなかったので離脱できません」ということもあり得るのではないでしょうか。

イギリス国民の意思が離脱である以上、是非とも離脱を実現してもらいたいものですが、今後の成り行きが気がかりです。

EU「英国はなるべく速やかに離脱を」、未練断つ共同声明
EU離脱、投票結果を受けて今後のシナリオは? 議会で覆される可能性も
投票結果にもかかわらず、イギリスがEUを離脱する可能性は少ない
英国のEU離脱とその影響【 緊急リポート 】~「Brexitショック」は日本経済への打撃に~

2016年6月2日木曜日

ドル円は上がって下がってまた上がる

今は6月利上げ期待の後退で少し下がってますが、おそらく今日明日の米指標は事前の予想より良くてドルが買われるでしょう。

6月15日のFOMCで利上げがあるかと言えば無いのでしょうが、6月利上げがなくても「7月利上げ期待」が出てくるので、
利上げ無しで一旦下げてもまた利上げ期待でドルが上がる展開になると考えています。

2016年の米FOMC開催日程

1月26─27日
2日目米東部標準時間午後2時(1900GMT、日本時間28日午前4時)に声明発表

3月15─16日
2日目米東部夏時間午後2時(1800GMT、日本時間17日午前3時)に声明発表

日本時間午前3時半に記者会見
4月26日─27日
2日目米東部夏時間午後2時(1800GMT、日本時間28日午前3時)に声明発表

6月14─15日
2日目米東部夏時間午後2時(1800GMT、日本時間16日午前3時)に声明発表
日本時間午前3時半に記者会見

7月26─27日
2日目米東部夏時間午後2時(1800GMT、日本時間28日午前3時)に声明発表

9月20─21日
2日目米東部夏時間午後2時(1800GMT、日本時間22日午前3時)に声明発表
日本時間午前3時半に記者会見

11月1─2日
2日目米東部夏時間午後2時(1800GMT、日本時間3日午前3時)に声明発表

12月13─14日
2日目米東部標準時間午後2時(1900GMT、日本時間15日午前4時)に声明発表
日本時間午前4時半に記者会見

2016年2月27日土曜日

3月に行うと予告されているECBの追加緩和にむけてユーロは下がる

これからしばらくは前回ドラギ総裁が3月にECBが行うと予告したECBの追加緩和に向けた要人発言で、ユーロドル、ユーロポンド、ユーロ豪ドルなどユーロ絡みの通貨ペアは乱高下のではないでしょうか。

実際のところECBの追加緩和は大したことがないと思うのですが、発表されるまでは大規模な追加緩和が行われるのでは無いかという期待でユーロが下がると思います。

ただし、ユーロポンドはイギリスのEU離脱問題もあるので上がるのか下がるのか予測の付かない動きになりそうです。

2016年2月21日日曜日

6月のイギリスのEU離脱国民投票でポンドは乱高下

イギリスのキャメロン首相が、欧州連合(EU)から離脱するか残留するかを問う国民投票を今年6月23日に実施すると発表しました。
同首相はEUを離脱すると「不確かな時代が訪れる危険性があり、闇の中に飛び込むようなものだ」と話し、国民にEUに残留することを求めています。

国民の世論は現在ほぼ二分されていることなので、6月の国民投票が終わるまで世論調査が報道されるたびにポンドは乱高下しそうです。

EU離脱か残留か、英で6月23日に国民投票 世論は二分
英、EU離脱問う国民投票を6月実施 政府は残留を支持
英国EU離脱問題、ついに米国が警告 S&Pも「離脱すれば格付け2段階下がる」

2016年1月29日金曜日

日銀追加緩和(マイナス金利導入)が出たのでドル円はショートに転換

今日の日銀の金融政策決定会合で、マイナス金利導入という追加緩和が出てしまったので、ドル円はロングからショートに転換です。

黒田総裁は必要ならマイナス金利の幅を拡大するといってますがすぐにということはないでしょう。

日銀、マイナス金利導入を決定

2016年1月28日木曜日

当面はユーロドルショート、ドル円ロングでいってみる

3月のECBまでユーロドルショート。
日銀の追加緩和(明日か3月?)まではドル円ロング。
原油価格の下落が続くならポンドドルショート。

ユーロ豪ドルは原油価格の動向やECBの追加緩和期待で難しいので様子見。

2016年1月23日土曜日

来週はFRBの利下げでユーロドル暴騰、日銀追加緩和でドル円暴騰と予想

来週は26日にFOMC、29日に日銀の金融政策決定会合があるのですが、FOMCではFRBが利下げしてユーロドルが暴騰し、日銀の金融政策決定会合では追加緩和が発表されてドル円が暴騰すると予想してます。

世界恐慌阻止に向けてECBがこれだけ動いてるのに、FRBや日銀が何もしないというのでは格好がつかないでしょう。

なんにしろ楽しい一週間になりそうです。

2016年1月22日金曜日

ドラギマジックでユーロが急落、更なる追加緩和を示唆

21日の記者会見でECBドラギ総裁が、年明け以降、新興国の成長見通しや金融、商品(コモディティ)市場の混乱、地政学リスクなどをめぐる不透明感が強まる中で
「下振れリスクが再び高まった」「そのため次回3月初旬の理事会で、金融政策スタンスを見直すとともに、おそらく再検討する必要がある」と発言。3月の追加緩和を示唆したことでユーロが急落し、ユーロドルは一時1.08を割る展開(現在は1.08後半で推移)となりました。

12月のECB追加緩和は市場関係者の期待はずれに終わったことからユーロが急騰しましたが、今回さらなる追加緩和が示唆されたことで、3月まではユーロが上がりにくい展開になりそうです。ただし、3月追加緩和示唆でこの程度の下落ならこの水準からさらに下がるということもなさそうですが。

また、ECBが追加緩和をするなら日銀も追加緩和をするのではないかという期待がでてくるのは間違いないでしょうから、ドル円も円安傾向になる可能性が高いでしょう。

ECB総裁が追加緩和示唆、下振れ懸念で3月に政策見直しへ
ユーロ、ECB総裁会見後の下げから戻す 原油反発=NY市場

2016年1月9日土曜日

株安が止まらないなら、日銀の追加緩和(黒田バズーカ3)があるかも

昨日もダウ平均が下がってますね。

日銀の追加緩和なんて無いだろうと思ってましたが、さすがにこれだけ株安が続くと追加緩和せざるを得ないでしょう。

株価の下げが止まらないようなら、FRBの利上げは失敗だったとしか言いようが無いですね。1/29の日銀金融政策決定会合の発表に注目です。

「黒田バズーカ―第3弾」は発射延期が濃厚!
「黒田バズーカ第3弾はない」と言える理由